Sunday, April 16, 2006

マネックスのセミナーと矢沢永吉


マネックス証券のセミナー「第一回 マネックス資産運用フェア」というのに行ってきました。場所は赤坂プリンスホテル。

開催前に近所のイタリアン・レストランでランチをとったのですが,そこで横の席に矢沢永吉氏を発見,そんなおまけ付きの休日でした。いやー,渋かったですよ。

矢沢氏,午前11時ごろでしたが食事もりもり食べてました。このレストランの名前と場所,ほんとはすんごく言いたいのですが(私もいまだ興奮状態なので),でも,ここ矢沢氏のプライベートな空間のようなのでとりあえずこのブログでは非公開といたします。

さて,マネックスのセミナーの話です。スポンサー企業はJPモルガン・アセット・マネジメント,HSBC投信,日興アセットマネジメントなどでした。

しかしこれら投信会社のセミナーもよかったのですが,目玉はやはり,(1)「マネックス証券社長CEOの松本大氏/渋澤健氏(渋沢栄一の孫の孫)など3名のパネルディスカッション」と(2)「伊藤元重氏(東大大学院教授/WBSにも出演する人=写真)の講演」でした(同氏研究室のWebサイト)。

前者は,「オルタナティブ投資」商品に関する対談でした。これは,株や債券といった従来の投資対象の以外のものに投資することで,「ヘッジファンド」とか,上場前の会社に長期投資し回収する「ベンチャーキャピタルファンド」,企業のリストラや買収機会を利用して資金提供し回収する「バイアウトファンド」などがあります。

マネックスの商品は,これを50万円から購入可能とし,これまでの富裕層限定商品から,我々一般にも提供できるようにしたというものです。

さて,私が今回で目玉と感じたのは実はこれではなく,後者の伊藤元重氏の講演です。大変おもしろかったです。

話がうまい,プロ!です。眠気も吹っ飛びますし展開もうまい。台本/メモもみずよくも1時間あれだけおもしろく話せるのか。「これで終わります」と言われたときは物足りなさを感じたくらいです。

その伊藤氏の講演。お題は「日本経済の現状と展望を探る」でした。

要点4つほどありましたので,以下にまとめました(思い出せる限りで)。お時間ありましたら,ご参考にしてください。

  1. 中国が日本経済をも支える
    世界の経済成長率は4%。これは1970年代の水準で,ここ最近(80年代/90年代)にはなかったほど高水準。それを支えているは中国(中国の経済成長率は10%)。日本は今1.7%だが,中国における外資系企業が中国で物を生産し,それを全世界に輸出しており,これが世界経済を支えている。

    もちろん日本企業もその恩恵を受けている。その中国の経済成長を支えているのは都市と農村の経済格差。人口10億人いる中,1日2ドルの生活水準が4億人,6ドル程度が2億人。これらが農村から都市部に出稼ぎ。彼らが中国の安い労働力構造を支えている。この構造はいつか破綻すると思うが,2010年くらにまではこの状態が続くだろう(伊藤氏)。

  2. インフレに要注意
    インフレは,過去10年以上も地道に稼いできた個人資産を一気に消失させてしまう——。オイルショック時(当時の物価上昇率はなんとほぼ20%)で,1970年代後半に定年退職した人はこの影響をもろに受けた。この経験から日本人は学んだ。そこで借金しても物を買う(例えば家)が正しい資産運用方法という考え方が定着した。

    しかしその後,バブル期とその崩壊が待っていた——。これによりインフレ時の資産運用手法は根底から覆った。多くの人が資産を減らすはめに・・この経験から日本人は学んだ。そこで預貯金が最も安全で正しい資産運用ということを学んだ。

    さて,今後は——。我々には3つの目を持つことが重要と言われている。それは全体を鳥瞰する「鳥の目」,そして細部にまで緻密に調べる「虫の目」,そして潮目を見る「魚の目」(「"うおのめ"ではありませんよ」と伊藤氏)。同じ状況はいつまでも続かない。変化する時代の流れを見極め,その時々に最も適した資産運用方法を考えることが重要となってくる。

  3. 金利について
    政府は5年後の金利を4%程度と見ている。しかしこれはある意味健全なこと。デフレからの脱却が伝えられ,マインドも景気回復に向かっている中,今の低金利が続くのは土地と株価の高騰を招き,むしろ危険。現在の1.9%でも異常な状態。今後金利が上昇していくというのが日本経済にとってもっともよいシナリオであろう(伊藤氏)。

  4. 資産分散/リスク分散(講演最後のエピローグ的な話)
    資産3分割(預貯金/有価証券/土地)は昔から言われているが,それは今でも重要。しかし,これからは4分割と思う。それはこれまでの3要素に加え,「人的資産」を加えたもの。自分が死んでしまってはもともこうもない。健康に気を付け,また情報収集や研究などを怠らず,自分の頭も鍛える。今の投資家にとってこの資産4分割が重要なのではないか(伊藤氏)。

Saturday, April 15, 2006

驚き/悲しみ/喜びの「Boot Camp」


「Macの筐体内に"Wintel",驚き・悲しみ・喜びの『Boot Camp』」(ITpro掲載ページ

今週はこんなタイトルの記事を書きました。ネタはこのブログ記事の前々回分を書いていたときに突如として飛び込んできた米Apple Computerの発表

やはり大きなニュースとなりました(ITproの記事)。テクノロジー系のメディアはもちろん,New York Times(記事1記事2)といった一般紙でも大きく取りあげられるほど,今,業界関係者やMacファンの間でさまざまな議論飛び交っています。

なにせ,Macがその"体内"に,Intelに続きWindowsまで受け入れてしまうのですから・・。「長年宿敵としてきた"Wintel"に屈したApple」——。そんな論調も少なくありません。

これらの記事ではMac信者の動揺が如実に伝えられてます。私自身もまだ驚きが冷めやらぬままの執筆となりました。その影響か,デスクから「パッションが溢れてますね」という言葉いただいてしまいました。やはり感情が前面に出てしまったのでしょうか。できるだけ冷静に書いたつもりなのですが・・。

今回はAppleの投資家向け資料なども調べ,グラフも付けました(掲載ページの2ページ目=このブログの写真)。Appleはコンピュータ会社なのに,なんと昨年10—12月期の業績ではiPodの売上げがパソコンの売上げを超えてしまった。それも2倍近くーー。そんなデータも今回の記事の見所,のつもりです。お時間あったらご一読ください。

しかし日々の使い勝手としては自分のMac 1台でWindowsも利用できるようになるのはやはり魅力的。MacはOSとしては最高なのですが,利用できないアプリやWebのサービスが多いんです(USENの無料ブロードバンド動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」がその代表例)。サービスが限定されてることは辛いですよね(>_<)。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

明日は赤坂プリンスホテルでマネックス証券のセミナーにがあり,これに出席してきます。「第一回 マネックス資産運用フェア」というもので,社長CEOの松本大氏,東京大学大学院教授の伊藤元重氏などが講演するとのこと。結構楽しみです。機会あったらこのブログでもご報告したいと思います。

Sunday, April 09, 2006

梅田望夫氏の「ウェブ進化論」

ウェブ進化論
梅田 望夫著
筑摩書房 (2006.2)

梅田望夫氏の「ウェブ進化論」。とうとう読み始めました。遅すぎですか? (^^;) しかも今週は忙しいので"完読"するにはまだまだ時間がかかりそう。

米Forbes誌コラムニストのRich Karlgaard氏が言う「チープ革命(Cheap Revolution)」(原文)という定義の引用で始まる本です。

この「チープ革命」によって文章/映像/写真といったコンテンツの配信能力は,これまでの放送局など既存メディアだけの特権ではなく,誰にでも開かれた可能性となった。しかしそこにはコンテンツの玉石混合という問題があった。そうした懸案事項を一気に解決しつつあるGoogleという会社。それによって世の中は変わろうとしている。そんなことを本の冒頭で述べています。

梅田氏は先週金曜日にテレビ初出演しました。テレビ東京の「ワールドワイド ビジネスサテライト4月7日放送特集ページ)」です。ここでもやはり同じテーマで,ネットと「コストの変革」について述べていました。計算能力や通信,記憶容量がユーザーにとって「ただ」になっていく。

そのような方向に進化していく今の時代に続き,今後何がもたらされるのか,そんなことを示唆していました。また同番組では「ロングテール」という昨今のマーケティング効果/手法(関連記事)についても触れていました。

今までの商品展開とは何が違うのか。それは「コスト構造」。それが今後のネット/リアル社会の本質ーー。梅田氏はそんなことを述べてました。

梅田氏と,同氏の著書については,私がとやかくいう必要もありません。ネット・メディアでもかなり取りあげられています,以下にリンクを張っておきます。ご参考にしていただければと思います。

◎梅田望夫氏関連記事(抜粋)
「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」
Googleとオープンソースの知られざる関係
「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”
「あちら側」のGoogle,「こちら側」のMicrosoft


◎梅田望夫氏のWebサイト(ブログも含む)
MochioUmeda.com


◎CNET Japan掲載ブログ
梅田望夫・英語で読むITトレンド

Saturday, April 08, 2006

「千円札は拾うな。」

千円札は拾うな。
安田 佳生著
サンマーク出版 (2006.1)

今日は週末なのになぜか7時に目が覚めてしまいました。昼ごろ恵比寿に出かけ,友達に会い代官山でランチ。午後はそのあたりのカフェでその友人の英会話教師を務め(無償でたまにやってます)その後帰宅。本を読んで過ごしました。「千円札は拾うな。」という本です。

なかなか読みやすく,珍しくスラスラと簡単に読み終えてしまいました。ガソリンスタンドで洗車やってもらってるときとか,録画しておいた,まああまり興味ないTV番組を再生したりしながらとか,そんな時間も使って一気に。

「千円札を拾うな」というのは,目の前に1000円札が落ちていて,それを拾っても果たしてそれが本当に価値のあることなのか。君はそんな事に注力するのではなく,その労力をもっと研ぎ澄ました集中力で独創的な発想を持って日々過ごせば,10万円でも,100万円でも稼げるのではないか,そんなことを提唱してる本です。1000円札を拾うというのは「残業代を稼ぐ」と同義とも示唆しています。そもそも1000円札を拾うことって何なのか?

事実,1000円札のすぐ横に1万円札が落ちてたら,誰もが1万円の方を拾う。実は世の中,それ以上のチャンスがゴロゴロ転がってる。それに気付かないのは,1000円札を拾うことがまあ結構徳と思っているからだ。そんな展開で始まる本です。

中には事例として挙げていることで共感できない部分もあるのですが,概ね考えさせられることを述べていると思いました。

企業経営者としての考え方,お金の使い方など,納得できる部分も多々あり。また生き残っていくためには「変化」が不可欠といことも意識化させられました。その点はなかなか深く,時間があったらもう一度じっくり読み返したい。そんな本でした。

ダーウィンの言葉にこんなものがあったというのを,大手企業経営者が引用してたのを思いだしました。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもなく、また弱いものが滅びるのでもない。 唯一生き残るのは変化できる者である」 ーー

こんなこと考えさせられる昨今です。この本に限ったことではないのですが,「変化」が重要なこと,やはり痛感させられます。

明日は,梅田望夫氏著「ウェブ進化論」を読みたいと思いますが,たぶん,時間ないかな。今週たまった仕事がそこそこあるので。。。それと新たな業務システムについてもあれこれ考えたいとも思ってます。ウォーキング/腕立て/腹筋しなければ。おっさんも結構いそがしいんです (-"-;)

Wednesday, April 05, 2006

バイク便,上海まで当日配達開始


「バイク急便,東京ー上海間の当日配達サービスを開始」(nikkeibp.jp掲載

今週,弊社でこんな記事を書きました。

バイク便事業を手がける「バイク急便」は4月3日、東京ー上海間の当日配達サービスを開始した。上海市郵政局傘下の物流会社「上海郵政全日送物流配送」と提携し、書類/サンプル品などの小荷物を配達する。初年度1億円の売上げを見込むーー。

という記事です。なんでも,「朝10時までに受け付けた荷物をその日のうちに届ける」とのことで,なんとも迅速なサービスです。しかし「バイク急便」だからといって,上海までバイクで行くわけではありません。「虚構新聞」じゃないのですから。(^^;)

Webサイトで申し込みを受け、バイク便で集荷。その後,なんと,スタッフが飛行機に乗って成田空港ー上海浦東国際空港間を移動。現地空港で提携会社のスタッフに荷物を渡し、届け先まで運ぶ,というのがその全容。気になるお値段ですが,9万円〜17万円で「既存の他社サービスよりも安価に抑えた」(バイク急便社)とのこと。

これが安いのかどうかは私には分かりませんが,なんとも,先の「明治製菓のカカオ99%チョコ」同様,ここ最近目にするニュースはすべて虚構新聞の記事のように思えてしいます。エイプリルフールがあったのでなおさらです。私だけでしょうか?

しかしバイク急便社は,運転代行サービスも手がけていてなかなかおもしろい会社です。電話すると,都内なら30分以内で2人乗りバイクが現地に到着,1人が客の車を運転,1人がバイクでついてきて,自宅までーー。車のトリップメーターで距離を計算し料金を支払うというものです。

タクシーよりは高いんですが,罰金や事故より代償は遙かに少ないというわけ。これ私,一度利用しようと思い電話したのですが3時(午前)で受付締切,と断られてしまいました(その日はビジネスホテルで寝ました)。今は午前4時まで受け付けているらしいのですが・・

以上,こんなことを書いてましたら,今アップルが結構,大きなニュースを発表しました。Intel MacでWindowsをブートできる機能(ソフト)を「アップル自ら」提供するというものです。これ,次期Mac OS X「Leopard」にも一機能として搭載されるそうです。もちろん,Windows XPを別途購入している必要はあるのですが・・・

この話題,私のコラムで次回のネタになりそうです。

究極の「カカオ99%」のチョコ


カカオ99%のチョコレートを明治製菓が4月11日に発売するそうです(発表資料)。1箱45gの板チョコで,価格は210円。

これ,1箱にカカオマスポリフェノールが1700mgで、ミルクチョコレートの約4倍なのだそうです。「砂糖を一切加えず、カカオ豆そのままの味を追及した究極の板チョコ」(同社)とのこと。すごいですね〜。

実は私,5〜6年前から仕事がら,なんとなくですがチョコの効果を経験則的に意識していまして,しょっちゅう食べてました。しかし,そのころの市販品はほとんどがミルクチョコで私にとっては甘過ぎ。明治のブラックもやや甘過ぎと感じていました。そのうち「森永ダース」のブラックが出てからそれ一辺倒でした(後に,明治で「チョコレート効果」も出ましたが,やはり甘過ぎでした)。

その後,ほぼ1年くらい前でしょうか,本格派チョコ・ブームが始まりました。カカオの含有量は60%以上が効果的などと言われ,それが当たり前のようになりました。「森永ダース」のブラックも,そこまではいっていなかったことを知り,これまで食べ続けてきた日々を振り返り,がっかりした思いがあります。

それから,あれよあれよ。ここ数カ月は72%が主流になり,この3月下旬に86%というのを発見。驚いていたところでした。そんな折,99%の登場です。しかも明治の「チョコレート効果」シリーズからです・・・。

しかし,今回発売されるのは板チョコ。やはり,分包タイプのボックス・パッケージや錠剤タイプのボトル型の方が便利ですよね。明治さん,期待してます。

しかし,99%って,じゃ1%は何なの?と思ってしまいます。「つなぎ」でしょうか。「蕎麦じゃないんだから」とつっこまれそうです(^^;)・・・